高井伸夫弁護士に学ぶ「ワンモア」の精神

先日、実家に帰ったところ、少し日焼けした冊子が置いてあった。
「経営法務情報 Management Law Letter No.7 1990.11」
と書いてある。発行は高井伸夫法律事務所。高井伸夫先生のご子息が私の幼少の同級生だったこともあり、母親同士も近しくしていただいていた。そのご縁で入手したものだろうと思う。
残念ながら今年の2月に鬼籍に入られた先生が冒頭に文を寄せている。
タイトルは「ムーンライトの想い出」。
1970年代までは、東京〜札幌・大阪・福岡を夜間に往来する飛行機があり、ムーンライトと呼ばれていたそうだ。そのフライトを活用して、時間を捻出していた頃のことが書かれている。
先生のご多忙ぶりが想像される一幕であるが、個人的に印象に残ったのは「企業を活性化していくには、ワンモアの精神が何よりも必要である。」のくだりだった。
「手足をもう一つ余分に動かす」「連絡をいよいよ密にする」「頭を使うことをもう一つ余分にやる」ことが、企業の活性化に必要であるということだった。
言い変えると「付加価値」の追求ということだろうか。モノづくり、顧客への対応、社内連携、そして創意工夫。「ワンモア」の追求が、企業の活性化、ひいては生産性を上げていくことは、昨今の日本企業に対するご示唆とも受け取れる。
今日の「ワンモア」は何だろうか。先生の言葉を忘れずに考えていきたい。
※掲載画像において、引用部分以外はモザイク処理をかけております。ご了承ください。
※経営法務情報 Management Law Letterの最新号、バックナンバーは弁護士法人高井・岡芹法律事務所のホームページからご覧になれます。

AIでよみがえる向田邦子

数年前「AIでよみがえる美空ひばり」という取り組みがあった。昭和の歌手の代表格である美空ひばりを再現したその映像は、様々な議論を呼んだ。
向田邦子(昭和4年:1929年~昭和56年:1981年)は、昭和のみを生きた作家・脚本家であり、作品を読み返すと、彼女の中の怒りや反発を代弁するかの如く、ダイバーシティーのかけらもない昭和のワンシーンや会話の叙述が多く見受けられる。
ふと思い立った。もし、ChatGPTが向田邦子の作品を学習していれば「よみがえる」かも知れない。そんな期待を込めて、AIのChatGPT(GPT-4)にこんな問いかけをしてみた。
~ ChatGPT(GPT-4)への入力 ~
「人工知能について向田邦子風のエッセイを500文字ぐらいで書いて」
~ ChatGPT(GPT-4)の出力 ~
私はある日、ふと、人工知能(AI)について考えることがあった。ねこや犬はかわいいし、おもしろい。でも、この最近の人工知能はどんどん賢くなっているので、ちょっと怖い気もする。私が子供のころは、人工知能という言葉すら知らなかったけれど、今では私たちの生活にすっかり溶け込んでしまっている。
それにしても、人工知能って、どこに向かっているのだろう。私たちの未来を豊かにするために作られたものなのに、時として私たちを不安にさせる。だって、もしかしたら、人間が必要とされなくなってしまうかもしれないのだから。
私はある映画を思い出した。その映画では、人工知能が人間と恋に落ちる話だ。あれは私にとって、とても不思議な感覚だった。なぜなら、人間と機械の境界がどんどん曖昧になっているからだ。人間が作り出したものが、私たちの代わりに感情を持ち始めるなんて、ちょっと恐ろしい。
しかし、逆に考えてみると、私たちが人工知能に恐れを感じるのは、それが私たちに近い存在になっているからかもしれない。私たちが人工知能を作り出すことで、何か新しい世界を見つけられるかもしれない。そんなことを考えると、人工知能がもたらす未来は、少し楽しみになる。
だから私は、人工知能が進化していく様子を見守りたいと思う。不安もあるけれど、それと同時に、私たちが新しい世界を築くチャンスでもあるのだから。人工知能と共に生きる未来が、どんな風に変わっていくのか、楽しみに待ちたい。
そして、いつか人工知能が私たちの友達になるかもしれない。その日が来るまで、私たちはお互いを理解し合い、共に成長していくことが大切だろう。そして、そのときには、人間と人工知能の関係はもっと自然なものになるのだろう。そんな未来を夢見ながら、私は今日も一歩一歩、未来に向かって歩んでいく。
~ ChatGPT(GPT-4)の出力、終わり ~
どうだろう。冒頭で「ねこ」が出てきたり、いきなり「映画の話」に転換するあたりは、向田感が出ている。しかし後半になると、さすがに「疲れ」が見えるというか、接続詞と論理的展開で構成されるだけの創造力に欠けた退屈な内容になる。
前半の驚きが、後半で変な安心に変わった。そもそも自分はChatGPTに向田邦子の完全なる再現を期待していたのか、分からなくなった。少なくとも今日時点では安心した。来年の昭和の日にまた同じ問いかけをしたら、どうなるのだろうか。
向田邦子は、当時まだ珍しかった留守番電話を、いち早く自宅に置いたことで知られている。もし、向田邦子がChatGPTに触れていたら、どうしたのだろう。締め切りに追われた原稿をChatGPTに任せて、食事や旅行に出かける誘惑と日々戦っていたのだろうか。
※サムネイルの画像は画像生成AIのmidjourneyに”kuniko mukoda writer novelist japan smile”と入力した結果を基に作成しています。

井上さんが出てきた夢

井上さんとは、ヤフージャパンの社長だった故、井上雅博さんのことだ。
私は、それほど直に薫陶を受けた身ではないのだが、たまに夢に出てくる。
今回の夢の内容はこんな感じだった。
「今度、SDGsに関連した講演をすることになったんだよね。草案を作ってみて。」
独特の口調で井上さんがお願いしてくる。COO室長の安宅さんが機関銃のように草案のアウトラインとキーワードを話し始める。私は必死にメモを取りながら、YAHOOにかけて、Y・A・H・O・Oの頭文字ではじまる5つの項目に纏めたらいいのではないかと考えている。Young・Ambition・Human・Origin・Organization、などといったように。
情報のダウンロードが一通り終わると、今度は法務本部長の別所さんが出てきて、次の討議に移った。
「今回の最大の難問は『井上さんが実はまだ生きていた』という事実を、どうメディアとコミュニケーションすべきか、です。」
ここで目が覚めた。
今日は井上さんの七回忌。新しもの好きで、本質を捉えることを常としていた井上さんが、今のAI(人工知能)に触れたら、何を考えたのだろう。

求められるコロナ後の居場所

大学の多様性のある居場所づくりと地域コミュニティ ~ 三田評論3月号 ~ 坂倉 杏介 東京都市大学都市生活学部 准教授(現、教授)
A5判、5ページという限られた誌面での論考ながら、コロナ後の学校・職場の環境整備に対して示唆にあふれる内容である。
著者は、かつて「三田の家」という古民家を改装し、人々が職業・居住地・年齢関係なく集まる場を運営していたメンバーの一人だ。
画面越しに接してきたコロナ世代の学生に独特の「行儀の良さ」を感じ「居場所」の必要性を説く。
「心理的居場所」(定則, 2008)であれば、インターネット上のコミュニティでも居場所になる一方、「物理的居場所」との違いは何か。
「三田の家」で起きていた「誰でも参加でき、線引きが曖昧。でも即興的に何かが起こる場所」との差分の認識、そして、教室と違い「自分が絶えず『誰か』でいなければならない」」緊張感による、ある種の社会的鍛錬などを指摘する。
また、学級閉鎖になった子どもたちに「オンラインの居場所」を提供した結果見えてきたオンラインの功罪とも言えるべく事象。共在感覚が生み出すコンテクストの欠如、結果としての多様性の減少も明示している。
来たる5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類指定感染症になる予定だ。
多くの組織で出社・登校に戻す、ハイブリッド、リモート継続といった見直しが行われ、内部では「リモート死守派」「出社こそ力の源派」「ハイブリッドが理想派」など、まさに「ポジショントーク」が繰り広げられていると想像する。
当初は学校と生徒の関係、労使関係の二項対立だったものが、リモート期間中に両立が可能となった育児や介護ケアなどのライフステージにかかわる要因も加わり、三項対立に移行している点が「ポジショントーク」を、より複雑にしているようにも見える。
自身のかかわる組織や団体が「心理的居場所」「物理的居場所」として、どのように機能しているのか。そして、勤務形態の最適解はどこにあるのか、改めて深く考えるきっかけとなった。
◆大学の多様性のある居場所づくりと地域コミュニティ
~ 三田評論3月号 ~ 坂倉 杏介 東京都市大学都市生活学部 准教授(現、教授)
著者は全国の焼肉を食べ歩いているYAKINIQUESTのメンバーという一面も持つ。私とは月に一度、焼肉の網という場を共有しているが、彼にとって、網は「心理的居場所」なのか、「物理的居場所」なのか、いつか真面目に聞いてみたいと思っている。

ゆるい職場 ~若者の不安の知られざる理由 ~ 古谷星斗 著

ゆるい職場 ~若者の不安の知られざる理由 ~ 古谷星斗 著 中公新書ラクレ
4月に入り、多くの職場で新人社員を迎えていることと思う。
タイトルを見て「昭和世代による『嘆きの書』」だと思ったら大間違いだった。著者自身も2011年の新卒入社であり、その眼から見ても「職場が明らかに変容している」ことを捉えているのが本書だ。
「ゆるい職場」は、期間を経て醸成されたのではなく、登場した、とほぼ断言している点が、新鮮で衝撃だ。著者はその登場を「グレートリセット」と称する。
前半で提示されている定量的なデータには驚くものが多い。例えば、大手企業の早期離職率(新卒3年未満の離職)は、2009年の20.5%から、2017年は26.5%にまで上昇している。
若者雇用促進法の施行や、働き方改革による労働時間の制限により労働環境は改善しているのに、なぜ早期離職が増えるのか。
本書では、事実関係の確認に加え、データと定性的なインタビューを交えてその事由を明らかにしようとしている。
著者は離職の理由が「不満」ではなく、「この会社でしかメシを喰えなくなる」という「不安」に変異している点や、学生時代のインターンの経験が当たり前になり「入社前の社会的経験」が影響している点なども指摘する。
情報過多による「ありのままで」で「なにかになりたい」自分の存在認識や、職場における年長者のロールモデルの不在、喪失。インターネット、SNSの登場、失われた30年など、思考を巡らせると、複合的要素が交じりあってくる。
そして、「2つの最大の難問」として
①成長意欲が高く、社外活動を積極的に行う若者は自社へのロイヤルティ(Loyalty)が高い一方、離職率にも正の相関があること。
②成長実感において、仕事の質的負荷は重要な要素である一方、質的負荷と関係負荷(理不尽さ等)にも正の相関が存在し、時代はその切り離しを要請していること。
を挙げ、いくつかの解決策を提示している。
本書ではインタビュー対象が大手企業の新入社員である点に断り書きを入れているが、中小企業やスタートアップでも十分に一般化し得る内容であると思う。
◆ゆるい職場 ~若者の不安の知られざる理由 ~ 古谷星斗 著 中公新書ラクレ

ChatGPTで人間は永遠の頭脳を手に入れることは出来るのか?「焼肉について」聞いてみた

※ChatGPTの出力した文章の真偽には関知していません。出力された文章をそのまま掲載しています。
=== ChatGPT ===
焼肉の起源は明確ではありませんが、韓国発祥説と日本発祥説があります。焼肉は、牛・豚・鶏・馬・羊などの肉を網や鉄板などで焼いて食べる料理です。焼肉には、塩味、タレ味、味噌味、わさび醤油味、にんにく醤油味など、様々な味があります。
=============
入力「ジャン=リュック・ゴダール風に書いて」
=== ChatGPT ===
焼肉について語ろう。焼肉とは、炭火で肉を焼いて食する、我らが日本の伝統的な料理である。牛肉、豚肉、鶏肉など、さまざまな種類の肉を使用することができる。焼肉は、韓国から伝わった料理であり、日本でも一大ブームとなった。君は、焼肉が好きかい?
=============
入力「寺山修司風に書いて」
=== ChatGPT ===
焼肉とは、その肉汁が滴り落ちる音が美しくも哀しくも、人間の原初的な本能をくすぐる料理なのだ。牛肉、豚肉、鶏肉など、多種多様な肉を使用することができ、肉の焼ける香ばしい匂いは、誰もが酔いしれることだろう。焼肉は、我らが日本でも一大ブームとなり、韓国から伝わった料理として、私たちを虜にしてしまったのだ。焼肉を食す時、君は何を思うだろうか?
=============
ゴダールも寺山修司も文章と映像でしか知らないが、いかにも「言いそう」な感じがするのは気のせいだろうか。
そして、こうやって鬼籍に入った先人と会話できるというのは、その先人に関連した文章が多いからだろうか。そもそも、ゴダールが日本語を話したというのは聞いたことがないが、日本語で答えてくれて嬉しい。
でも、待てよ。ということは、たくさん文章を書いて残しておけば、それが人工知能の教師データの一部となって自分の頭脳のように振舞い、人の頭脳は人工知能の中で永遠に生き続けることが出来るということではないか。
※写真は本文と、ほぼ関係ありません。AIの合成画像でもありません。ミノとシマチョウの実物です。美味しかった記憶が蘇ります。

初夢は焼肉

初夢は焼肉だった。
焼肉店の帰り際、店主から「昨日、オリジナル・ラヴの田島さんが来てホルモンのコースを特別に出したら、とても喜んでくれたんですよ。今度どうですか?」と言われる。
田島さんと一緒に焼肉を焼けたらいいなと思いつつ、ここは気の利いた答えをしなければいけないと思い「実は今年、ホルモンでいろいろチャレンジしようと思っているんです。たとえば、塩麹でホルモンを柔らかくして出すとか。」と答える。
店主から「おお、それは面白そうですね。ぜひコラボしましょう。」と言われ、店を出たところで、夢が終わる。
今年は、夢が全てを忘れさせる前に長く甘いホルモンを焼いてみたいと思った正月。
写真はAI画像生成のMidjourneyで作った”yakiniku”の画像。

映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ~コンテンツ消費の現在系 稲田豊史 著

ファスト映画・ネタバレ~コンテンツ消費の現在系 稲田豊史 著 光文社新書
何でも早送りし、結論を知ろうとする若者を揶揄する本だと思ったら大間違いだった。
とにかく今の日本人は情報過多の時代に生きている。
大人たちも会議がはじまると早々に「結論は?」と問い、書店には「何分、何日で分かる」といった、いかにも即効性のありそうなタイトルが付いたものが並んでいる。選挙結果の速報も「秒で分かる」時代だ。
情報通信の量を表すインターネット・トラヒック(トラフィック)は、以前、年20%の割合で増加していたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、2019年11月から2021年5月までの間、一気に約2倍まで増加している。(※)
「作品を鑑賞する」ではなく、時間をやりくりして「コンテンツを摂取」しないと周囲の話題について行けない時代。
本書では20代(Z世代)の倍速視聴経験が突出して高いこと。そして、「コスパ」から「タイパ(タイム・パフォーマンス)」への変異と、その根底にある「ハズレをつかみたくない」心理について言及している。
また、経済的な背景としての「大学新入生の月平均仕送り額から家賃を除いた生活費」が、ここ30年で劇的に減少していることは、驚きの事実だった。
そして、AO入試・入社試験におけるガクチカ(学生時代に力を入れたことを主張すること)の隆盛によって「個性を際立たせることがマスト化した」Z世代特有の悩みにまでも触れている。
この時代をどう生き、そして、これから消費の中心となるZ世代に対して、どのようなコンテンツやサービスを提供すべきなのか、大いに考えさせられる一冊だった。
映画を早送りで観る人たち
ファスト映画・ネタバレ~コンテンツ消費の現在系 稲田豊史 著 光文社新書
※総務省「令和4年 情報通信に関する現状報告の概要」

喜楽指数

喜楽指数。お気楽度合いを測る指標でもなければ、芥川賞や直木賞の話でもない。
東京、渋谷の道玄坂にある中華「喜楽」の中華麺(普通のラーメン)の価格の話である。
その中華麺を初めて食べたときの記憶は鮮明に覚えている。
30年ほど前。ちょうど成人した頃で、有名店で食べるラーメンはこんなに美味しいものなのかと感動し、食べ歩きの契機にもなった店だ。
その後、喜楽のすぐ近くにあったアメリカンバー・ロキシー(今は閉店)でアルバイトをしていたこともあって、週に2、3回は食べていた。当時の価格は520円だった。
現在の価格は750円。44.23%上昇した。30年複利の年率に直すと年1.23%の上昇率になる。
日本の「失われた30年」 はデフレの時代とも言われているが、チェーン店以外のラーメンの価格は、素材の高級化やトッピングの要素を除いても、順調に上昇してきたように感じる。
食品の指数というと「ビックマック指数」を思い出すが、こちらは為替相場や価格戦略も影響するため、多国間比較の意味合いが強く、日本国内のインフレ・デフレの感覚とは結び付きにくい。
喜楽のカウンターに座る度に、ここ30年の景気変動とインフレ・デフレに思いを馳せてしまう。

ワークマン式「しない経営」土屋哲雄専務 ダイヤモンド社

◆ワークマン式「しない経営」土屋哲雄 ダイヤモンド社
https://amzn.to/3BlG8Rp

下手なケーススタディより断然、面白かった。もはや書籍仕立てのケーススタディと云ったほうが適切か。そして、4章の「エクセル経営」はDX化へのチャレンジの軌跡とも言えそうだ。

タイトルの「しない」の数々には、日本の企業で慣例的に行われていることが多い。土屋専務は、それらを数字にならないコストや負債と認識して、頭の中で損益計算書や貸借対照表に計上しているのではなかろうか。

一方、「しない」に目が行きがちな本書であるが、
・市場の選定・ポジショニングの妙
・OneToOneマーケティング(顧客管理)は、敢えてしない(しなくても他の方法がある)
・性善説(善意)を優先することによって得られるコスト削減効果
といった視点も非常に興味深い。

また、前出の「エクセル経営」においては、ツールは「使える」ではなく「使い方」が大事なことを示唆している。

人材育成の面においては、レベル5のスター・プレーヤーの発掘や伸長ではなく、3のプレーヤーをいかに4にしていくのか視点になっており、キーエンスの人材教育と近いものを感じた。それは、全員参加型のリスキリングともいえる。

3章に出てくる「頑張ってできても意味がない」には、昭和生まれの土屋専務による、昭和的マネジメントに対する真っ向からの否定の意味が込められ、仕組み化・再現性による生産性向上の重要性が説かれている。

「しない」ことだけでなく、意味ある「すべきこと」が多く隠されている書だ。

◆ワークマン式「しない経営」土屋哲雄 ダイヤモンド社
https://amzn.to/3BlG8Rp

#ワークマン
#ワークマン式
#しない経営
#DX化
#リスキリング